本記事はアフェリエイトを含む記事です。
モアザンミドルアッパーJrとは
モアザン ミドルアッパーJrとは、ダイワさんのシーバスを主にターゲットとしたワームです。ダイワのプロスタッフである小沼正弥さんが監修したものとなります。
今回は2.5インチのJr(ジュニア)のみの解説となります。他に3.5インチ、4.2インチがあります。
結論から申し上げますと、そこにシーバスが居れば投げて巻くだけでサイズ問わずよく釣れます。
超ソフトマテリアルでシーバスが吸い込んだ際に柔軟に折れ曲がり、高確率でフッキングに持ち込めます。
もちろん潮が動いて無い時など渋い時はショートバイトはあるが本気で食ってこないようなこともありますが、かなり釣りやすいワームであることは間違いないと思います。
これで釣れない時はなにやっても難しい場面であると割り切って良いと思います。
基本的にトップからスローに探りつつ、トップであたりが無ければ少しづつレンジを下げて行くような釣り方となります。
あたりがあるレンジを見つけたら、そのレンジを重点的にスローに攻めれば良いです。
ただ巻きするだけで、2.5インチというサイズ感に加え、非常に柔らかい素材のワームのテール部分がナチュラルな動きでシーバスを誘います。巻くだけでワームが勝手に仕事をしてくれるような感覚です。
釣る場所はなるべく明暗の様な狙いどころが絞れる場所が良いです。このワームは微波動系のワームですので、サーチには向いて無いです。なるべくシーバスが着いてそうなところを狙うと効率が良いと思います。(以下使用する場所を参照下さい)
ただ巻きではあたりが取れなくなった場合は、ワームの付け方によってダート仕様にすることも出来ます。リアクションバイトを狙うことも可能となります。
通常通りワームのフラット面を上になるようにセットするとI字系のナチュラルな誘いが出来ます。フラット面が下になるようにセットするとダート仕様になり、リアクションバイトが狙えます。
以下、リグ(仕掛け)の欄で紹介するダイワ シーバスジグヘッドSS ♯2にセットすればぴったりセット出来ます。I字系のナチュラル仕様、ダート仕様いずれにも対応してますので、このジグヘッドを使うことが望ましいと思います。
またこのジグヘッドはサクサスフック仕様となり、特殊コートがされた非常に刺さりの良いフックとなります。
是非モアザン ミドルアッパーjrとダイワ シーバスジグヘッドSS♯2の組み合わせで1匹でも多くのシーバスを釣って下さい。
スペック、特徴
サイズ
2.5インチ 約6.35㎝
入数
8本
カラーバリエーション
カラーについては、ダイワさんのホームページを参照下さい。
筆者はパールライムベリーでよく釣れました。
飛距離
よく飛びます。全く問題無しです。
耐久性
かなり柔らかい素材なので多少弱い印象です。シーバスを釣った後にワームが裂けていることが多いです。ただこれはしかたないと思います。
動きについて
ワームのフラット面を上にセットするとナチュラルに真っすぐ泳ぐ仕様になります。
非常に柔らかいマテリアルで巻くだけでテールが細かく動きナチュラルにシーバスを誘います。
ワームのフラット面を下にするとダート仕様に出来ます。
使う場所
ミドルアッパーjrを使用する場所については、以下の様な場所が適しています。
シーバスなど魚全般に共通するのが、何らかの障害物や変化がある場所を好むということです。常夜灯の明暗部分や河川の流れが効いているところなどです。
このミドルアッパーjrは、広くサーチするルアーではありませんので、基本的にシーバスがいそうなところにキャストとして狙っていく釣りとなります。
なので、以下に記載しているような場所を攻めて少しでもシーバスに出会う確率を高めていくことが重要になります。
適している場所(河口付近でシーバスの釣果実績があることが前提)
河川の堤防や橋がある場所などで常夜灯がある場所
常夜灯がある場所であれば、河口に限らず明暗(暗い部分と明るい部分の境目付近)にシーバスがついていることがあります。
橋の下の暗い場所から明るい方を見てベイトが流れてくるのを待っています。明暗の境の明るい側にワームを通すとシーバスが出てくる可能性があります。
河川の岸際
潮の影響を受ける河川の岸際には、シーバスがついていることが多いです。
岸際も魚にとっては障害物になり、移動する際も岸際に沿って移動していることが多いので、岸際に絞って狙うと効率が良いです。
ミドルアッパーが使いにくい場所
オープンエリアで目標となる障害物や変化が無い場所
このような場所では鉄板バイブなど動きや波動が強いルアーであれば、シーバスに気づいてもらえる可能性はありますが、本ワームは基本的に微波動のナチュラルに誘うタイプのワームですので、このような場所はあまり向いていません。
遠浅の地形で水深が殆ど無い場所(干潟など)
水深が殆ど無く、遠浅のドシャロ―で水中に岩などが点在しているような場所(干潟など)は、根がかりで苦しむ可能性が高いです。
本ワームは基本的にジグヘッドでシーバスを狙うこととなるので、このような場所だと根がかって釣りにならない場合があります。
ジグヘッドについて
ジグヘッドについては、ダイワ シーバスジグヘッドSS ♯2がおすすめです。
重さは、なるべくスローに巻きたいので、3gか5gを選んで頂ければと思います。(筆者は5gを使用しました)
その他もっと良いジグヘッドをご存じであれば各アングラーの方で、合うものを使用頂ければと思います。
ダイワ シーバスジグヘッドSSのパッケージにもミドルアッパーjrに対応と記載がありますので、このジグヘッドを使用すれば間違いないと思います。
また、こちらのジグヘッドはダイワ独自の特殊コートのされたサクサスフックを採用してますので、非常に刺さりが良いフックとなります。フッキング率も高くバレにくいのでおすすめです。
使い方
基本的にワームのフラット面を上にセットして、スローにただ巻きするだけで良いです。
レンジについては、トップから探って少しづつ下げて行き、あたりがあったレンジを重点的に探るようにしてください。
ただ巻きで全く反応しない場合は、場所移動が望ましいですが、シーバスのショートバイトが多い場合は、ワームのフラット面を下にセットしてダート仕様にしてリアクションバイトを狙うのも良いです。
ダートアクションについては、ラインを緩めて張ってを繰り返し行い、ワームを横に瞬間的に動かすアクションとなります。
慣れて無い場合は無理にやる必要はありませんが、覚えておくとスレている魚を取れる可能性が上がりますので、明るい時にワームの動きを見ながら練習して頂ければと思います。
まとめ
以上モアザン ミドルアッパーjrの解説でした。このワームはプラグやジグで反応しないプレッシャーのかかった時や、アングラーが多くいるフィールドなどでも反応させることができる可能性があります。
シーバスがいるのになかなか食わない時や、どうしてもボウズを逃れたい時などに威力を発揮します。
シーバス用でこのような微波動系の食わせワームは少ないと思いますので、他のアングラーに差をつける意味でも1パック持っていて損は無いです。
ぜひご使用頂ければと思います。