本記事はアフェリエイトを含む記事です。
テクトロとは
テクトロとは、簡単に言うと堤防際にルアーを落として歩くだけの釣り方です。要は、前方にキャストして巻く行動を、堤防際に落として歩くことに変えるだけの釣り方です。
堤防際で狙う釣り方で、落とし込み釣りやヘチ釣りなどがありますが、落とし込み釣りなどは、餌を落としてフォール中から着底時に魚を釣る方法で縦に誘う釣りになります。
対して、テクトロは堤防際にルアーを落として、そのまま歩いて魚を誘う釣り方なので、横に誘う釣りになります。
そして、テクトロや落とし込み釣りはなぜ堤防際に絞って狙うのかという疑問があるかもしれません。
目の前に広がる広大な大海原に仕掛けをビューン!と投げて巻いて探ったほうが効率が良いのではないかと思う方もいると思いますが実は逆なのです。
まず魚の習性から考察すると、魚はただボーっと回遊しているのでは無く、常に周囲の外敵に気を配って移動したり、身を潜めながら捕食チャンスをうかがってます。
なので、鳥や上位捕食者であるフィッシュイーターから身を隠す為、何らかの障害物や影がある場所に身を潜めたり、移動する際も障害物に沿って移動します。
目の前の広大なオープンエリアは身を隠す場所が少ない為、魚の絶対数が少ない傾向にあります。例外としてマゴチやヒラメなどは、砂地に同化して身を隠している場合が多いですが、殆どの魚は何らかの障害物に身を隠してます。
上記のような理由により最も手っ取り早く見つかる障害物として堤防や岸壁の際のコンクリートがあり、魚が壁に張り付くように漂っていたり移動してます。
なので堤防際には、一年中何等かの魚がついていることが多いです。
テクトロのメリットとして、堤防際(障害物)にルアーを通すことで、魚に出会う可能性が高まることと、壁際に狙いが絞れることで効率も良くなります。更に一年中有効な釣り方でもあります。
落とし込み釣りの場合は、仕掛けを落としてフォールさせ、着底時に誘いを入れてあたりがなければ、数メートルずれてまた落とすという繰り返しなので、広く探るには時間を要します。(但し、縦にピンポイントに探るには有効な釣り方です)
テクトロの場合は、一旦際に落としたらそのまま歩いて移動できるので広い範囲を早くサーチできる効果があります。
ただ、テクトロのデメリットとして、水深が深い場所で、魚のいるレンジ(棚)から離れた場所にルアーを通すと魚に気づかれない可能性があるので注意が必要です。テクトロをする場合は、水深5m以下の堤防などを選んで頂ければと思います。
以上テクトロの概要でしたが、あまり細かいことは気にせずに、ルアーを落として歩けばいいくらいの感覚でやって下さい。
以下に多少釣り方のコツを記載しますが、誰でも手軽に魚を釣る方法としては非常に有効な釣り方なので、ぜひチャレンジして頂ければと思います。
テクトロで狙える魚
筆者の釣った経験では以下の魚がよく釣れます。実際釣るエリアによって魚種は様々だと思いますが、際に着いている殆どの魚が対象となります。
シーバス(セイゴ含) 河川の岸沿い、河口部の堤防
チヌ、キビレ 河川の岸沿い、河口部の堤防
アジ 漁港や湾内の堤防の岸際
メバル 漁港や湾内の堤防の岸際
ハゼ 河川の岸沿い、河口部の堤防
カサゴ 漁港や湾内の堤防の岸際
タケノコメバル 漁港や湾内の堤防の岸際
テクトロを行う場所
テクトロに適している場所は、潮の影響を受ける概ね水深5m以下の堤防や都市型河川の岸際などがおすすめです。
水深はあくまでも目安なので5m以上あっても良いと思いますが、魚のレンジ(棚)がわからない場所で、魚がいるレンジ(棚)から外れた場所を通すと、魚に気づいてもらえない可能性があります。多少レンジを外しても気づいてもらえるよう5m以下の水深の場所を選んだ方が良いと思います。
また、壁際を歩くのでなるべく垂直に落ち込んだところを狙うと良いです。垂直な場所じゃないとルアーを落として歩きにくい為です。
具体的な場所の探し方
Googleマップでご自身が行ける範囲の潮の影響を受ける場所を探します。
潮の影響を受けるエリア内で、比較的距離の長い堤防、護岸を探します。(長い距離が望ましい)
アングラーズなどの釣果情報アプリでその付近で釣れている魚種を確認します。
行く場所とターゲットとなる魚が決まったら、その魚が釣れるルアーを決めるという流れになります。
以下になるべく色んな魚が反応するワームやプラグをご紹介致しますので参考にして下さい。
テクトロでのおすすめルアー
テクトロでルアーを選ぶうえで重要なこととして、基本的に沈むルアーを選んだほうが良いと思います。
フローティング系のルアーを使用してはいけないという訳ではありませんが、テクトロについては、長い距離を効率良く歩いて探る釣りなので、フローティングを使うと下にいる魚を素通りする可能性があり、歩いた距離がもったいないことになる可能性があります。(水深が2m以下など浅い場合は良い場合もあります)
表層を攻める場合は、その場所でキャストして探ったほうが良いと思います。テクトロについては、ボトムの上~中層付近を泳がせて全層にアピールするように流したほうが効率が良いと思います。
おすすめルアー
メガバス マキッパ10g(マキッパの解説記事です。ぜひご覧ください)
こちらはブレードが付いたジグとなります。多少レンジが外れても魚に気づかれやすいです。河口部などで使用するとシーバスやチヌが食ってくることがあります。
根がかりに気を付けてボトムの上~中層付近を通せば良いです。
メガバス 鬼丸8g(メガバス鬼丸の解説記事です。ぜひご覧ください)
こちらもシーバスやチヌがよく釣れます。汽水域の護岸沿いで使うと良いです。
メタルバイブなのでバイブレーションの波動で周囲の魚にアピール出来ます。
テクトロしながら定期的にリフトアンドフォールすると釣れることが多いです。
ダイワ ミドルアッパージュニア2.5インチ+ダイワシーバスジグヘッドSS5g ♯2
ミドルアッパージュニアの解説記事です。ぜひご覧ください。
こちらはシーバスのセイゴサイズからフッコ位がよく釣れます。
ダイワ シーバスジグヘッドSS5gのフックサイズ♯2がびったり合います。
汽水域の堤防での使用がおすすめです。
ガルプ サンドワーム2インチ(サンドワームの解説記事です。ぜひご覧ください)
魚種問わずなんでも釣れます。比較的チヌが多く釣れました。漁港などテクトロできる条件があればどこでも使用出来ます。
ガルプ特有のフレイバー(匂い)で魚を寄せて食わせます。ボウズ逃れの決定版的ワームです。
ガルプ ベビーサーディン2インチ(ベビーサーディンの解説記事です。ぜひご覧ください)
こちらもサンドワームと同様魚種問わずなんでも釣れます。メバル、アジにもおすすめです。
上記ガルプサンドワームとベビーサーディンについては、ジグヘッドにセットすることとなります。
ダイワ月下美人アジングジグヘッドが使いやすいです。(月下美人アジングジグヘッドの解説記事です。ぜひご覧ください)
テクトロでの釣り方
釣り方はシンプルで壁際に落として歩くだけです。大事なのは狙う魚種、そこにいるであろう魚種に合ったレンジ(棚)を通すことです。
ただレンジキープは難しいと思われる場合はとりあえずボトム(底)付近か中層付近をおおまかに通すだけでも良いです。
レンジキープについては、ボトムを狙う場合は、多少ラインを長く出してゆっくり歩きます。中層付近を狙う場合は、ボトムに比べ多少ラインを短くして普通に歩く位のスピードで歩けばある程度レンジキープが出来ます。やり方は自由なのでご自身にあった方法を見つけて頂ければと思います。
このテクトロの良いところは、投げて巻くよりルアーをコントロールしやすいところです。意図するレンジを一定の速度で通しやすいです。
デメリットとしては、フッキングが不十分になりやすいところです。かなり近距離であたりが来るので、ラインテンションを保つのが難しいです。特にシーバスはエラ洗いでバレやすいです。
対策としては、フッキング後ラインテンションが抜けないようにそのまま歩くとバレにくくなり
まとめ
以上テクトロでの釣り方の解説でした。筆者については、チニングやシーバスなどやって全く釣れないときに、ボウズ逃れで最後にやる釣り方です。
どうにもならない時にテクトロをやって幾度となくボウズを逃れてきました。特にシーバスがよく釣れました。長い護岸沿いには、何らかの魚がいる可能性が高いので、ぜひテクトロで釣果アップを目指して頂ければと思います。