デコイ ショアゲーヘッドでチヌ、キビレを釣ろう!スペック、特徴。餌、小型ワームどちらも使える万能ジグヘッドです。おすすめの餌、ワームも掲載。

引用先:デコイホームページより引用

本記事はアフェリエイトを含む記事です。

ショアゲーヘッドとは

ショアゲーヘッドとは、主にフックやシンカーを販売しているカツイチのルアーブランドである『デコイ』から販売されているジグヘッドです。

特徴としてシンカー部分がフットボール型で、フックには青イソメなどの餌でもずれにくいキーパーが付いてます。フットボール型シンカーなので常に針先が上を向いている為、針先が障害物にあたることによる根がかりが起きにくくなってます。

また、フットボール型のメリットとしてシンカーが横広い為、岩の隙間に入りにくくなってます。しかしシンカーである以上、根があっても気にせず引いてくると根がかりすることはあります。

シンカーが根に触れたら多少ラインを緩めて根を超えたり、隙間などに引っ掛かりそうな感じがしたら多少前にロッドを煽って深く入らないよう工夫は必要です。

フックの強度については、餌系ジグヘッドの代表格ともいえる『虫ヘッド』の『虫ヘッドパワー』と比べると細軸ですが、実際に45㎝オーバーのチヌでも伸ばされずにキャッチできましたのでフックの耐久性も十分だと思います。太軸のフックに比べて刺さりが良く感じますので丁度良い太さだと思います。

引用先:デコイホームページから引用

筆者においては、チニングでなかなか釣れない時にマルキューのパワークラブやガルプサンドワーム、現地のカニ、青イソメなどでボウズ逃れで使用してますが、手軽に餌や小型ワームをセットできラインに結ぶだけで使用できるので非常に使いやすいです。

スペック、特徴

スペック
フックサイズと重量、入数
♯6-3.5g 5本入
♯6-5g 5本入
♯4-7g 4本入
♯4-9g 4本入

フックサイズが重量によって違います。チヌを狙う場合は少しサイズの大きな♯4の7g、9gが使いやすいように感じますが、お好みで選んで頂ければと思います。

特徴
飛距離
ジグヘッド自体はあまり空気抵抗を受けない為飛距離に影響は無いですが、取り付ける餌やワームによって飛距離に違いがあります。

例えば生き餌であるカニやマルキューのパワークラブは空気抵抗を受けるのであまり飛ばないし、風が強い時は横に流されやすいです。青イソメやガルプサンドワーム2インチ、ジャッカルのちびチヌムシなど空気抵抗の影響を受けにくいものはよく飛びます。

餌やワームのキープ力
フックの軸にキーパーが設置されているので餌、ワーム共にズレにくいです。餌やワームのズレはストレスになりやすいので大事な要素だと思います。

フックの耐久性及び刺さりの良さ
耐久性、刺さりともに良いと思いました。見た目多少細軸に見えますが耐久性は良いと感じました。同じジグヘッドでチヌの40㎝オーバーが2回連続でかかりましたが、伸ばされずにキャッチできました。

根がかり回避性能
フットボール型のシンカーなのでボトムで針先が上に立ちやすい為、根がかりしにくい構造となってます。

但し、ハードボトムでなにも気にせずズル引きしてると根がかりしますので、根が荒い場所では根にあたったらラインを緩めて多少浮かすとか、ロッドを前に送りながら根を超えるなど対処は必要です。

おすすめの餌、ワーム

おすすめの餌
筆者の個人的に好きな餌はカニでチヌ、キビレが居ればよほど食い気が無い限り大体食ってきます。
ただ、カニは釣り具店に置いて無いことが多く、現地で採取するにもエリアによっては難しい場合が多いです。

なので青イソメがおすすめとなります。どこの釣り具店にも置いてますので購入しやすいです。青イソメもチヌが好む餌なので、カニの使用が難しければ青イソメをおすすめします。

おすすめのワーム
マルキュー パワークラブ
パワークラブの解説記事です。ぜひご覧ください。

カニの形状の人工餌です。集魚成分が染み込んでおり周囲に集魚成分が拡散しチヌ、キビレを寄せます。フグがいると1パック一瞬で無くなりますが、それだけ魚の食いが良いです。

筆者は冬の渋い時によく使います。人工餌なので生き餌の様にその日に使いきれなくても保管が出来るのが良いです。基本20秒位放置してあたりが無ければ少し巻いて放置の繰り返しでOKです。

ガルプ サンドワーム2インチ
ガルプサンドワーム2インチの解説記事です。ぜひご覧ください。
こちらも上記パワークラブと同様、集魚成分が染み込んだ人工ワームです。

匂いがパワークラブ以上に強く集魚能力は非常に高いと思います。パワークラブとどちらを使うか、購入するか迷うこともありますが、筆者はデイの視認性の良い時間帯はカニを模したパワークラブを使用し、夜の視認性が悪い時間帯はこちらサンドワームを使用することが多いです。

ケイテック クレイジーフラッパー2インチ
クレイジーフラッパーの解説記事です。ぜひご覧ください。

チニングにおいて最も人気のあるワームの小型タイプです。筆者は2.4インチをメインにフリーリグで使用してますが、ショアゲーヘッドでも2インチであれば使用することが出来ます。

一口サイズなので冬の渋い時期など大きなワームで反応が無いときに有効です。

ジャッカル ちびチヌムシ1.5インチ
ちびチヌムシの解説記事です。ぜひご覧ください。

こちらもチニング用小型ワームです。最近使用している人をあまり見かけませんが、良く釣れるワームです。

他のワームで食わない時に最後にこれに変えて巻いてたら食ってくることがありました。1.5インチと小さいですが、フナムシのフォルムにシャッドテールが機敏に動き周囲の魚に強くアピールします。

まとめ

以上ショアゲーヘッドの解説でした。フットボールタイプのジグヘッドで常に針先が上を向く為根がかりが少なくなります。

餌、ワームをしっかりホールドするキーパーが設置されていることで、餌やワームがズレてストレスになることが軽減されます。フックの刺さり、耐久性も問題無しです。

なにより餌、ワーム問わず使えますのでボウズの確率が少なくなります。ぜひ一度ご使用下さい。