カワハギ釣りの始め方!釣れる場所、時期(水温、産卵期)と時間帯、釣り方、餌、仕掛け。

本記事はアフィリエイトを含む記事です。

カワハギとは

カワハギとは、フグ目カワハギ科に分類される魚です。非常に食べて美味しい魚で、身もさることながら肝は絶品の味わいがあります。

実際釣るとなるとゲーム性が高く難しいと言われてます。ホバリング(泳ぎながら水中に停止して留まる)して餌だけをあっという間に食べて針だけ残す『エサ取り名人』としても有名です。

エサを取られる前にいかにかけるかが、カワハギ釣りの醍醐味ともいえるでしょう。そのテクニックを身に付ければ、カワハギは一ケ所に多くいることも多々あるので連発して大漁ということも少なくありません。

釣って楽しく、食べて美味しいこの魚をぜひ釣って下さい!

カワハギの歯は非常に硬く鋭い為、釣ったあとは指などが歯に当らないようご注意下さい。

今回は船釣りでは無く、お手軽にトライできる岸からのカワハギ釣りを考慮して記載します。また、今回紹介するカワハギは、ウマヅラハギを含まないものとさせて頂きます。(濃厚な味わいのホンハギのみ)

カワハギの生息域・釣れる場所(探し方)

日本列島では、北海道以南~東シナ海まで広く分布しており、南側に生息数が多いようです。
具体的な場所の特徴は、100m以浅の砂底と岩礁が混在しているような環境を特に好みます。

岸から狙う場合は、砂地と岩礁が混在する場所を探すのは難しい部分もあると思いますが、漁港の堤防付近にも多くいます。

おそらく、漁港や堤防の地底の部分は砂地の場所が多く、堤防が岩礁の代わりになっているのではと推測します。その上、海藻が点在している場所は激熱ポイントと言って良いと思います。

具体的な生息する場所
・漁港などの堤防・岸壁・防波堤付近
・地底が砂地でテトラポットがある場所
・餌となる貝やゴカイ類・甲殻類がいる場所
・地底が砂地で海藻がある場所(寝床となる為)

以上のような場所をGoogleマップで探すと良いと思います。また、釣果投稿アプリ(アングラーズなど)で実際に釣れている場所を検索すると良いです。

また、カワハギはフグと生息する場所が似ているように思います。カワハギを狙っているとフグが釣れることが多いです。カワハギはフグ目カワハギ科という意味では生息域が重なるのかもしれません。

適水温・時期(産卵期)・釣れる時間帯

カワハギの適水温、時期、釣れる時間帯などについては概ね以下の通りとなります。

適水温について
概ね20度弱位~25度位が最も捕食が活発になる水温となります。適水温から外れるにしたがって活性が下がり深場などの水温が安定した場所に移動します。

しかし、多少適水温から外れていても以外と釣れることもあります。多少のずれはある程度釣れると判断しても良いと思います。

多少低温でも水温変動が安定している場所や、高温でも潮通しが良い場所などは釣れることもあります。

釣りやすい時期(産卵期)
時期については、各エリア毎に違いはあると思いますが、上記適水温を参考にして頂ければある程度時期が絞られてくると思います。

ハイシーズンと言われる時期は、概ね10月位~12月頃までで、最も活発に捕食する時期です。(船釣りであれば1年中狙えますが)、左記ハイシーズンの時期は最も捕食活動が活発になるというだけで、多少時期がずれても岸際で捕食します。釣れる時期については、ハイシーズンの期間から多少広めに考えるほうが良いと思います。

産卵期は、概ね6月位~8月位に行われ、その後11月位から肝が大きくなっているので食べ頃(旬)になります。

釣りやすい時間帯
昼間に活発に捕食し、夜は海藻などを口にくわえて、つかまって眠る習性があります。
なので、午前中から昼間に狙うと釣りやすいです。まずめにこだわる必要はありません。

午前中から昼間の間で潮が動いている時間帯を狙うと時間を絞りやすいです。

餌(食性)

カワハギが好む餌は、貝類、多毛類(イソメなどゴカイ類)、甲殻類(カニなど)、アミ類が捕食対象となります。

堤防などでカワハギを狙う場合は、アサリが一番使いやすい餌だと思います。実際にかなりあたりが多いです。アサリ一択でも良いと思います。

アサリはスーパーなどで売っている、むきアサリという名称で400円位の冷凍されたもので十分です。

釣具店で売っているものでも良いですが、多少価格が高いのでスーパーで購入すると安いです。あまり細かく考えずスーパーで買えば良いくらいの感覚で良いと思います。

次にゴカイ類が良いと思います。石ゴカイか青イソメで良いですが、カワハギの口は小さいので石ゴカイが良いです。釣り具店に石ゴカイが無ければ青イソメでも良いです。

仕掛け(針の号数)、アサリの付け方について

仕掛けについては、以下のようなカワハギ専用の胴付仕掛けが良いです。アサリも付けやすいですし、針の形状がカワハギの小さな口でもかかりやすい設計となってます。

仕掛けの作り方は簡単で、リールから伸びたラインと胴付仕掛けの上端を結んで、胴付仕掛けの下端に重りをセットするだけです。

おすすめの胴付仕掛け
ハヤブサ 皮ハギ 超ショートハリスハゲ鈎(最初は3号か4号がおすすめ)
何より安い価格で、あたりが取りやすいショートハリスです。初心者の方でもあたりが取りやすいので非常におすすめです。

カワハギの歯は強いので、何匹か釣ると針がボロボロになる場合もありますので、最低2セット用意しておいた方が良いです。

重りについて
重りについては、ナス型重りであれば正直なんでも良いと思います。ちなみに筆者はダイソーのナス型重りを使用してます。

慣れてくるとボトム着底時の感度などを気にしだすと思いますが最初はなんでも良いと思います。

重りの重量は、釣行エリアの水深によって変動はあると思いますが、最初は重みを感じやすく使いやすい2号(7.5g)くらいを持参すると良いです。

アサリの付け方について
アサリの付け方は特に決まりは無いですが、カワハギはアサリの内臓を好みますので、針先がアサリの内臓から少し出るように取り付けると釣れる可能性がアップします。

付け方は、まず水管付近に針を刺して内臓から針先を出してください。
購入したアサリが多少大きく、針先が出にくい場合は、水管を取り除いてベロの部分から刺してもよいです。


水管の有無は釣果に影響しませんので、水管を取った場合はまき餌として海に入れても良いです。

釣り方

肝心の釣り方ですが、釣りを全くやったことが無い方は最初は難しく感じるかもしれません。

特によくあるのが針にアサリをつけて、仕掛けを落としたらすぐにアサリだけ無くなってしまったということが多いかと思います。

しかし、コツさえ掴めばその後は連発する釣りでもあります。ぜひチャレンジして頂きたいと思います。

釣り方のコツ
上記に記載しているように、いつの間にかアサリが無くなっているということは、釣り人が餌を食っていることに気づかないことが原因となります。カワハギは捕食する部分のみを上手についばんでいます。

ある程度アサリが無くなった頃になんとなくコツコツとあたりを感じるのですが、コツコツとあたりを感じた時点ではほぼ内臓が無くなり、捕食が終わっている状態です。

なので、捕食の開始から早くあたりを感じることが出来れば、早く合わせることができるので、針にかかる可能性が高まります。

具体的には、常にハリスを張った状態に保つことが重要です。ハリスが張っていれば食っていることがすごくわかりやすくなり、その時点ですぐに合わせを入れます。

筆者はハリスが常に張った状態を維持する為、仕掛けをボトム付近まで落としてすぐにゆっくりとロッドを上に煽ります。

カワハギは居ればすぐに食ってくるので、仕掛けを落としてゆっくりロッドを上に煽っている最中に少し引くような感覚がきたら、即座に合わせを入れるとかかる可能性が高くなります。

ロッドを上に煽る際は、ハリスを張るだけの意味では無く、あたりを感じる前から合わせを入れているような感覚で行うと良いです。

また、焦らすようにチョンチョンと誘いを入れて、ゆっくりロッドを上に煽ると、たまらず強いあたりがある場合も良くあります。

以上が釣り方のコツとなります。

まとめ

以上カワハギ釣りの解説でした。絶品の味わいの魚ですが、釣るのが難しく躊躇している方も多くいると思います。

しかし、釣り方のコツさえ掴めば簡単に釣れるようになる釣りでもあります。近くの堤防でもいる魚なのでぜひチャレンジして頂きたいと思います。