
本記事はアフェリエイトを含む記事です。
コアマンVJ16とは

コアマンVJ16とは、コアマンさんから販売されているバイブレーションジグヘッドでVJ16という略称で呼ばれています。(以下VJと表記します)
本記事は16gの解説とさせて頂きます。筆者はVJ16(16g)をメインに使用しています。初心者の方でも他の重さ(22g、28g)に比べて軽いタイプで使いやすい為、まずは16gを購入することをおすすめします。
主にシーバスやマゴチ、ヒラメなどをターゲットとしたジグヘッドでチヌも釣れることがあります。釣り人の間では餌並みに釣れると評判のルアーで初心者の方でもシーバスを釣るという意味では持っていて損は無いルアーです。
VJはジグヘッドなのでワームをセットして一体利用する必要があり、セットするワームによって様々な誘いが出来ます。
基本的に初期パックでジグヘッドにセットされている同メーカーのアルカリシャッドが本ルアーにぴったりですし推奨されています。
初期パックの内訳は、VJジグヘッド1つ、アルカリシャッド(ワーム)が2本(内1本はジグヘッドにセット済み)です。(16gはアルカリシャッド75mmがセットされてます)
VJ16のスペック、セットされているワームの内容は以下スペックの欄に記載しますので、そちらを参照下さい。
良い点としては、キャストしてただ巻きでよく釣れることです。デイ、ナイト問わず釣れます。もちろん魚の活性などにより全く釣れないこともありますが、シーバスがいれば何らかのコンタクトを得る可能性が高いルアーだと思います。
通常のシングルフックのジグヘッドとの違いは、ジグヘッドとワームを支える軸の部分にトレブルフックが計2つセットされているところです。
シングルフックのみのジグヘッドと比べてフッキング率が高いしバレにくいと考えます。
また、ワームをジグヘッドの軸の部分に刺すだけで綺麗に真っすぐセットできるので通常のジグヘッドに比べて圧倒的にセットしやすい構造になってます。
ワームを真っすぐセット出来るかどうかでワームの動きに大きく影響し釣果を左右しますので、簡単に真っすぐ刺せるのは非常に良い点だと思います。
実際の水中での動きについては、ややロールアクション(バイブレーション)しながらナチュラルに泳ぐように見えます。アルカリシャッド(ワーム)の動きもボディからテールまでしっかり動いており、ワームのボディ部分はロールして、テール部分もしっかり振りながらスイムします。
全体的には、ややナチュラルな波動を出しているように感じ、スイム時の手元に伝わる抵抗感や波動も軽めなので何度投げても疲れることはありません。レンジコントロールがかなりやりやすいです。
なので基本的にナチュラルな波動でよりベイトフィッシュに近い感じで泳ぐのでスレたシーバスやデイゲームでも釣果を得ることが出来ます。
気になる点もございますが、釣るという意味では場所、状況を選ばないトップクラスのルアーですのでぜひ使用して頂きたいと思います。
スペック、特徴、気になる点

VJ16
重さ 16g
フックサイズ ♯10(がまかつトレブル13)
リング ♯1
ワーム コアマン アルカリシャッド(CA-02)75mmが2本(内1本はジグヘッドにセット済)
ワームセット時の全体の長さ95mm
カラーバリエーション
カラーについてはコアマンさんのホームページ参照。
筆者は主にマイワシを使用しており良く釣れました。
特徴
飛距離
よく飛びます。シャッドテールのワームがセットされてますが、問題無くよく飛びます。向かい風でも風を切り裂いて飛ぶような感覚で問題無いです。
波動、引き抵抗、アクションについて
波動はややナチュラルで引き抵抗も軽く使いやすいです。全体的にロールアクションしてシャッドテールもしっかり動いてます。
引き抵抗が軽いのでレンジコントロールがやりやすく、水深1m位のところでもロッドを立てて巻くことで浅い場所でも使いやすいです。(16gの場合)
基本的にナチュラルな波動でスイム姿勢もほぼ平行に泳ぐので動きはベイトフィッシュそのものです。デイゲームでも良く釣れますし、スレたシーバスにも効果的です。
普通に巻いていてもたまにふらつくような動きをしますので、ふらつきアクションでもシーバスを誘うことが出来ます。
フォールアクション
カーブフォールでほぼ水平姿勢でフォールし、フォール中もしっかりシャッドテールが動きます。
筆者は本ルアーを使用する場合はカーブフォールをよく使います。
使用するワームについて
個人的に同メーカーのアルカリシャッドがぴったりで良い動きをしていると思うので、VJにはアルカリシャッド一択だと思っています。
気になる点
使用していて気になる点としては、ジグヘッド側のフックがラインとやや絡みやすいように感じました。おそらくキャスト後着水時の衝撃で絡んでると思いますので着水時にサミングするとライン絡みが減ります。
あとフックが細軸の♯10なので魚のサイズによっては耐久性が気になります。釣行エリアの魚のサイズによって♯8に変更したり検討が必要と思います。シーバスの60㎝以上がよく釣れるエリアなどではフックを交換したほうが良いと思います。
使い方
使い方は簡単でキャストしてただ巻きでよく釣れます。
水深がある場所ではレンジコントロールを意識して表層付近~中層~ボトムと探っていくと良いです。
根が荒い場所では根がかりしやすいので、岩がゴツゴツしていたり、手前が駆け上がりになっているような場所では意識的に高めのレンジを引くようにした方が良いと思います。
シーバスはボトムにいても下から食いあげてくることが多いので無理してボトム付近を狙わなくても良いと思います。
レンジコントロールに慣れてきたらスローに巻くことが出来るようになりますので、リトリーブスピードのコントロールも出来るようになるとより釣果が上がります。
但し、本ルアーはただ巻き以外のジャークなどのアクションには向いて無いので基本的にただ巻きでの使用と考えて下さい。
あと筆者が本ルアーでよく釣っている方法としてテクトロがあります。釣行場所に長い垂直の護岸がある場所があればぜひ試して頂きたいです。
岸際にルアーを落として中層付近を維持して歩くだけです。足元に注意してひたすら歩くと岸際に着いているシーバスのあたりがあります。
テクトロであたりがあった場合、ラインテンションが抜けてバレやすいのであたりがあってもそのまま歩いてテンションを維持しながら巻くとバレにくいです。
まとめ
以上コアマンVJ16の解説でした。ナチュラルな波動でデイ、ナイト問わず釣れます。ただ巻きでOKです。初心者の方でも使いやすいのであまり深く考えずに購入して良いルアーです。ぜひご使用頂けばと思います。