本記事はアフェリエイトを含む記事です。
ちょい投げ釣りとは
ちょい投げ釣りとは、簡単に言うと仕掛けを岸から少し投げて(大体足元付近~20m位)落とすだけの釣り方となります。
今回のちょい投げ釣りの解説は、虫餌や集魚成分の染み込んだ人工ワームを使用する前提で説明致します。
ちょい投げ釣りは非常に簡単な釣り方ですが、底を意識している色んな魚を狙うことが出来簡単に釣れるので、サビキ釣りに匹敵するほどの人気のある釣り方となります。
仕掛けについてもターゲットとなる魚に応じて様々な仕掛けがあり、行く場所に合わせて仕掛けを選べます。最近はエサ釣り対応のジグヘッドもいくつか販売されており、非常にお手軽に仕掛けが組めるようになってます。
タックルもコンパクトなロッド(竿)と2000番~3000番位のリールがあれば殆どの魚に対応できます。
ターゲットとなる魚の種類については、あまりにも種類が多くて書ききれないほどですが、漁港や堤防、河口部などであれば、筆者が釣れた魚だけでもキス、ハゼ、カサゴ、クロダイ(チヌ)、キビレ、シーバス(セイゴ含)、メバル、アジ、タケノコメバルなど思いつくだけでもこれだけ釣れました。
気を付ける点(フグ対策や根がかりなど)はいくつかありますが、他の釣り方と比べて非常に簡単な釣り方なので、釣りを始めたいけど何から始めようか迷っている方は、ちょい投げ釣りも候補に入れるべきだと思います。
特に気を付けて頂きたいことは、初心者の方でも色んな魚が釣れますので、知識が不足している段階でゴンズイなど毒のある魚が釣れることもあります。
出来れば事前に注意が必要な魚をネットで調べて釣行して頂ければと思います。
ちょい投げ釣りのメリット、デメリット
ちょい投げ釣りのメリット
・仕掛けを目の前に落とすだけで魚が釣れる可能性がある(キスは多少遠投もします)
・仕掛けを投げた付近に魚が居ればすぐに釣れることが多い
・難しいアクションが殆どいらない(基本放置でも良い)
・仕掛けを簡単に作れる(浮釣りのように仕掛けを多く組む必要が無い)
・安く仕掛けを購入できる(高額なタックルや仕掛けは不要)
ちょい投げ釣りのデメリット
・底に落とすことが多いので場所によっては根がかりに苦しむことがある
・フグがいる場所では餌などが一瞬にして食い荒らされてしまう(移動が必要)
・ふかせ釣りやカゴ釣りのように餌を撒いて広範囲にアピールし寄せる釣りでは無い為、魚の近くに落とす必要がある
以上がメリット、デメリットとなります。どの釣りにも一長一短ありますが、ちょい投げ釣りはデメリットを大きく上回るメリットがありますので、あまり気にせず気軽に挑戦して頂きたいです。
ちょい投げ釣りを行う場所・時期について
どこでちょい投げ釣りをすると良く釣れるのか気になりますが、最初は以下に記載するような場所に行き、少しずつエリアを広げて行けば良いです。
最初に行くのにおすすめの場所
漁港の堤防 根魚、クロダイ、シーバス、メバル、アジなど
河口部付近 クロダイ、キビレ、シーバス、ハゼなど
砂浜(河口に近いと尚良い) キス、ハゼ、マゴチ、ヒラメなど
上記記載場所が相互に関連する場所
釣り場での投げる場所の絞り方
どこの釣り場でも共通して言えるのは、なんらかの変化がある場所を探すことが釣果アップの秘訣となります。
障害物のある場所
橋の橋脚、岩などが転がっている場所、テトラポットの際、堤防際のコンクリート、藻が生えている所、牡蠣瀬など
以上の様な場所は魚にとって身を潜めやすい場所になるので、魚がいる可能性が十分あります。重点的に狙って下さい。
障害物がある場所は魚がいる可能性が高いですが、根がかりしやすいというデメリットもあります。
なるべく根がかりしないように障害物に落としたらそのままズル引かないように多少浮かせて落とす(リフトアンドフォール)を心掛けると根がかりを防ぐ可能性が高くなります。
地形変化のある場所
ブレイク(傾斜がある場所)や落ち込みのある場所
船道や水の通り道で地形が掘れている場所
地形に何らかの変化がある場所は魚が着いていたり、移動ルートになっていることが多いです。
流れに変化がある場所(流れが効く場所)
流れに変化がある場所は水温が安定していたり、プランクトンなどの餌が豊富なことが多く、魚にとって良い条件が揃っている場合が多いです。
ちょい投げ釣りを行う時期について
時期については、結論から言うと年中出来るということとなります。狙う魚によって適水温が違いますので、各魚の適水温に応じて釣行する時期毎に狙う魚を決めて頂ければと思います。
例えば時期毎の狙う魚として
春頃 クロダイ、キビレ、シーバス、メバル、根魚
夏頃 クロダイ、キビレ、シーバス、キス、アジ、根魚
秋頃 クロダイ、キビレ、シーバス、アジ、ハゼ、キス、根魚
冬頃 シーバス、落ちハゼ、キス、根魚
おおまかに以上のような魚を狙うことが出来ます。
おすすめ仕掛け(ジグヘッドなど)、餌、人工ワームなど
今回は初心者の方でも手軽に仕掛けを組むことができるものをご紹介します。
おすすめのジグヘッド
オーナー 虫ヘッド
虫餌専用のジグヘッドです。虫餌がずれないよう虫餌キーパーが付いており青イソメなどのエサや人工ワームがズレにくい構造となります。
また、ボトムでジグヘッドが立って針先が上を向くようになってますので、根がかりがしにくくなってます。
重量も0.5g、1g、2g、3g、4.5g、6gと豊富に揃ってますので、水深に合わせて重さを選定出来ます。
なによりジグヘッドなのでラインに結ぶだけで仕掛け作りが完了するので超お手軽です。
釣りを行うエリアによっては、チヌ(クロダイ)など引きの強い魚がかかることがあります、チヌがかかる可能性がある場所では、虫ヘッドパワーという太軸タイプの虫ヘッドもあります。
フジワラ ブラー
こちらは穴釣りに使われるブラクリ仕掛けの重りが平らな形状になった仕掛けとなります。
重りの部分が平らな形状となり、フォール中や巻いた時にブルブルと動く構造になってます。その為非常にアピール力があり魚を寄せる効果があります。広いエリアなど魚の居場所がつかみにくい時に広くサーチすることが出来ます。
魚が寄って来た時に針についている餌に食いついてくるので良く釣れる仕掛けです。
おすすめの餌
青イソメ、石ゴカイについて
青イソメ、石ゴカイはある程度どこの釣具店でも置いてますので、購入しやすいのでおすすめです。
魚種はなんでもよく釣れます。この餌の良いところは意外と針持が良いことと、昼夜問わず釣れることです。
特徴として、針を刺した際にでる体液に僅かに発光成分が含まれているようで、夜だと多少発光して見えるようです。(人間には発光しているように見えませんが魚には見えるようです)
またその体液の匂いで魚を寄せることも出来集魚効果もあります。
青イソメは多少太めなので、クロダイ、キビレ、セイゴ、根魚などに使用し、石ゴカイは細く小さいのでキス、ハゼに使用するなど使い分けると良いです。ただ、青イソメでもキスやハゼが釣れることが多いので、あまり気にせず青イソメのみでも良いと思います。
手っ取り早く色んな魚を釣りたい場合はこの餌が一番だと思います。ぜひご使用いただきたいです。
青イソメについての解説記事です。ぜひご覧ください。
カニについて
カニはクロダイ、キビレ、根魚に非常に効果的です。
セイゴやハゼなどについては、青イソメの方が食いが良いなと思いますが、甲殻類を捕食する魚には最強の餌だと思います。
総合的に色んな魚を釣りたい場合は青イソメが強いですが、チヌや根魚にはカニが良いです。
カニで釣る為の解説記事です。ぜひご覧ください。
おすすめの人工ワーム
ガルプサンドワーム、ガルプイソメ
そこに魚がいればかなりの確率で食ってきます。サンドワーム、ガルプイソメ何れも同じ成分で作られており形状に違いがあります。種類については、魚のサイズに合わせて選んで頂ければと思います。虫ヘッドやブラーにも簡単にセット出来お手軽に使用出来ます。
最も特徴的なのが、ガルプ液による強烈な匂いです。これが魚を寄せます。
生き餌と違いパッケージで保管が出来ますので、余った際は後日再利用も可能です。
ガルプサンドワームの解説記事です。ぜひご覧ください。
ガルプイソメの解説記事です。ぜひご覧ください。
マルキュー パワークラブ
筆者がチヌを多数釣った人工エサ(ワーム)です。カニの形状をしており、ちょい投げ釣りにすごく使いやすいです。
こちらもガルプ同様、集魚成分が染み込んでますので、魚を寄せる効果が強いです。
チヌが多いエリアではこちらを使用して頂きたいと思います。
パワークラブの解説記事です。ぜひご覧ください。
ちょい投げ釣りの釣り方
釣り方については、非常にシンプルで足元付近から20m位に投げて落とすだけです。
そして底をズルズルさせながら引いたり、多少浮かせて落とすを繰り返し周囲の魚にアピールしながら回収する方法があります。
餌や人工ワームは魚への食わせ能力が非常に高いので、通常のワームのようにテクニックなど不要で基本的に放置でも良いと思います。
まとめ
以上ちょい投げ釣りのご紹介でした。初心者の方でも簡単で良く釣れる釣り方です。しかし非常に奥の深い釣り方で、やればやるほど新たな発見のある釣り方でもあります。
以上の内容を参考にして頂き、ご自身のオリジナルの釣り方を探して頂きたいと思います。