
本記事はアフェリエイトを含む記事です。
ペケリングとは

ペケリングとは、ジャッカルさんから販売されている主にアジング、メバリングなどのライトゲーム用ワームです。
アジ、メバルに限らずセイゴやカサゴ、タケノコメバルなど色んな魚が釣れます。
基本的にジグヘッドにワームをセットするジグ単と言われるリグで使用します。サイズは2インチ、2.5インチ、3インチがあります。
通常のペケリングと別にペケリングタイドマックスという早潮対応設計の浅溝リブ&スリムボディーのタイプもございます。今回の記事は通常のペケリングをご紹介させて頂きます。
ペケリングについてはかなり長く販売されているワームですので、今更説明するのもどうかとは思いましたが、筆者が実際に使用してみて世間の評価の通り本当に釣れるなと思ったので記事にさせて頂きます。
結論から言うとアジ、メバルがよく釣れるワームです。reinsのアジアダーやエコギアのアジマストなどトップクラスの釣果を誇るワームと遜色ない位優秀なワームだと思います。
ワームの特徴として、深めのリング形状のリブが入ったボディに、極薄のX字型のテールにより、水噛みの良いリングボディから発する強めの波動と極薄のXテールにより複雑でナチュラルな水流を生むことでアジやメバルを誘いバイトに持ち込む性能を持ち合わせてます。
多少小さなアジやメバルでも極薄のXテールが折れ曲がりやすく、豆アジでもフッキングに持ち込みやすい構造となります。
また、ボディにはフォーミュラ(味と匂いの成分)が練り込まれており、魚を寄せる効果とバイト時に離しにくい効果があります。
カラーも豊富でこのワームだけでカラーチェンジしながら釣り続けることも出来る位です。
本ワームは小さなシルエットながら、リングボディから強めの波動を発することと、極薄のXテールのナチュラルな波動を持ち合わせてますので、アジ、メバルの活性がわからない時などは先発ワームとして使うと効果的です。
スペック、使用した感想など(特徴)

サイズ
2インチ
2.5インチ
3インチ
以上3種類ございます。
どのサイズを使用するかについては、筆者が釣行する場所は豆アジばかりいる場所なので2インチを使用してます。表記では2インチと記載がありますが実際の大きさは通常の2インチのワームと比べると実寸で1.8インチ位だと思います。
2.5インチで通常のワームの2インチちょっと超える位の大きさに見えますので、パッケージ表記より多少小さいとイメージして購入してもらえればと思います。
アジについては
10㎝位の豆アジサイズ~15㎝位については、2インチを使用
15㎝位~20㎝位は2インチか2.5インチを使用
20㎝を超える場合は2.5インチか3インチを使用
メバルについては、2.5インチをベースに活性に合わせてサイズを選んで頂ければと思います。
入数
2インチ 10本
2.5インチ 8本
3インチ 8本
カラーバリエーション
カラーはかなり多いので以下ジャッカルさんのホームページのリンクでご確認下さい。
カラーはこちらを確認下さい。
使用した感想(特徴)
本ワームを初めて見た印象としては表記のサイズより小さいなと思いました。但し、ボディ部分がファットでリブがしっかり入っており、テールも薄いですがX字形状になっているので波動はしっかりでそうな印象を受けました。
アジングで実際に使ってみて思ったより引き抵抗があるなと感じました。おそらくリブ部分の水受けが良く抵抗を感じやすいのだと思います。
ショートバイトから本あたりまで何度かバイトもあり、魚に気付かせることとバイトまで持ち込む性能がしっかりあるなと感じました。
小さなシルエットで波動がしっかりしてるワームなので先発ワームとして非常に使いやすく、魚の活性を探るのに適していると思います。
おすすめジグヘッド、アシストフック
ダイワ 月下美人アジングジグヘッド
ある程度どこの釣具店にも置いてますし、使いやすいジグヘッドです。ただ巻きからリフトアンドフォールまでオールラウンドに使えます。刺さりも良いです。最初はこちらをおすすめします。
月下美人アジングジグヘッドの解説記事です。ぜひご覧ください。
ジャングルジム ジャコヘッドTG
タングステン製のジグヘッドです。タングステンは鉛に比べて比重が大きいので、鉛と重量が同じでもオモリを小さく出来る効果があります。
小さく出来ることで空気抵抗が少なくなり飛距離が伸び、フォールが早くなり、アクションを入れたときの動きも軽く操作性も良くなります。
また、ボトム感知能力も高く根掛かりを回避しやすいです。タングステン製ジグヘッドは高価なイメージがありますが、こちらはお手頃価格ですしフックの刺さりも良く非常に使いやすいです。
形状もスタンダードな形でただ巻きからアクションまでオールラウンドに使えます。最初にタングステンを使うのにおすすめです。
おすすめのアシストフック
がまかつ 鬼爪
こちらはジグヘッドのフックに簡単に取り付け、取り外しの出来るアシストフックです。あたりはあるけど魚が小さくてのらない時に重宝してます。刺さりも良いし文句なしです。これで乗らなければ諦めてます。
使い方
主にアジとメバルを狙う場合、筆者は以下のようにアプローチしてます。
アジの場合
アジの場合はメバルと比べて狙うレンジがはっきりしてるように感じます。表層に生命感がないときはボトムからレンジを少しずつ上げて探ると良いです。
アクションは細かいリフトアンドフォールが有効です。ちょんちょんと竿先を動かしてフォールさせるを定期的に行うとフォールで食ってきます。
メバルの場合
メバルはボトムから中層付近でホバリングしながら上を見てることが多いです。また、常夜灯周りで表層がピチャピチャしてるときはプランクトンを食ってることも多い為、トップから攻めると効率的です。
アクションはただ巻きが良いです。動かしすぎるとスレやすいのでなるべくスローにただ巻きし、たまにアクションを入れる程度が良いです。
まとめ
以上ペケリングの解説でした。ライトゲーム用ワームは数が多すぎて選ぶのも大変かと思いますが、このワームは長年使用されて実績も評価もトップクラスなので購入して損はないです。是非使って頂ければと思います。